先輩の声・1日の流れ
働く人のリアルな声と、1日の過ごし方をご紹介します。
未経験からの挑戦。
丁寧に学び、
頼られる存在を目指して
営業事務は、お客様と社内をつなぐ、“橋渡し”の仕事
現在は、営業事務として、ファックスや電話での注文対応、伝票の作成、納期確認などを行っています。社内ではCAD担当や現場とやりとりしながら、スムーズな生産のための“橋渡し役”として動いています。事務作業の正確さはもちろん、人と人の間をつなぐ丁寧さも求められる、奥深い仕事だと思います。
加島さん|営業事務





職場の雰囲気は、あたたかくて自然
前職は飲食業だったので、全くの異業種からの転職でした。
入社したての頃、緊張していた私に気さくに声をかけてくださる方が多く、「迎え入れてくださっている」と感じたことを今でも覚えています。
事務の仕事は初めてだったので不安もありましたが、先輩方がとても丁寧に教えてくださり、安心してスタートすることができました。
中でも、営業事務として一緒に働く先輩の西川さんの存在は本当に大きいです。
私が慣れない対応でパニックになってしまっても、西川さんはどんな時でも冷静で、落ち着いてアドバイスをくださるので、本当に心強いです。
やり方を教えてくださるだけでなく、「他にやりやすいやり方があれば言ってね」と受け入れてくれるスタンスなので、安心してチャレンジできます。
経験豊富な先輩のもとで働けることは、大きな安心感につながっています。
現場の方やCAD担当の方など、部署をこえて声をかけ合うことも多く、「会社全体でチーム」という雰囲気があります。
求職者の方へ
わたし自身、まったくの未経験からのスタートでしたが、今ではこの職場で働けていることが楽しいと感じています。
まわりの人が丁寧に教えてくれる安心感があり、“やってみたい”という気持ちがあれば、きっと成長できる場所です。
ぜひ一緒に働ける日を楽しみにしています!

加島さんとは、初めて面接でお会いしたときに、経営理念に共感してくださって、熱心で情熱的なお姿に「こんなに素敵な方がうちに来てくれたら嬉しいな」と思ったことを、今でもよく覚えています。 現在は、生産管理という会社全体を見渡す立場を目指しながら、営業事務の仕事を学ぶ、その吸収力や前向きな姿勢には、日々こちらが刺激をもらっています。 丁寧な仕事ぶりや、周りへの気配りも素晴らしく、すでにチームの中でも大切な存在になっていると感じています。加島さんのリーダーシップがますます輝いていくのを楽しみにしています。当社に来てくれて、本当にありがとう。

西川さんは、とても長く当社で働いてくれていますね。 最近では、重要なポジションの後任を任されて、大変な中でもしっかり責任感を持って取り組んでくれていて、本当に助かっています。 困難を乗り越えてきた経験があるからこそ、いざというときにも柔軟に対応できる力が備わっていて、何かあったときには、みんなが自然と西川さんを頼りにしていると感じます。 分け隔てなく会社のみんなとも接していて、チームの中で信頼される存在になってくれて、私としてもとても嬉しく思っています。 これからも、その対応力と優しさで、周りを支えていってください。いつも本当にありがとう。

“やってみたい”が届く会社!
現場から、工場長へ
現場からのスタート。1年半で工場長に
前職も製造業でしたが、もっと長く働ける地元の職場を探していて、大鹿シャーリングと出会いました。入社してすぐは、現場の作業員として加工や出荷業務を担当。最初は目の前の作業を覚えるのに必死でした。そんな中、入社から1年半ほど経った頃、工場長というポジションに「やってみたいです」と自ら手を挙げました。気持ちを受け取って任せてくれる風土がこの会社にはあると感じています。
鈴木さん|半田工場長





工場長としてのやりがいと、のびのび働ける環境
現在は、現場の作業管理や出荷対応、品質チェック、スタッフのフォローなど、工場全体の動きを見ながら日々の業務を進めています。まだまだ現場にも立ちますし、スタッフと一緒に動くことも多いです。
休憩中には雑談が自然と生まれる、風通しの良い雰囲気が魅力です。作業スペースもある程度自由に調整できるので、安全を守りながら“自分に合ったやり方”で動ける現場だと思います。
誰かの力になれたときや、作業がミスなくスムーズに進んだとき、「今日はうまく回ったな」と感じる瞬間には大きな達成感があります。「よくやったね」と声をかけてもらえると、やっぱり嬉しいですね。
上から細かく指示されるのではなく、自分の判断で動ける裁量がある。
「任されているからこそ、責任を持とう」と思える職場です。
求職者の方へ
この会社には、年齢や社歴に関係なく、「やってみたい」と言えばチャンスをもらえる風土があります。未経験でも問題ありませんし、リーダーを目指す人も、現場で手を動かすのが好きな人も、きっと活躍できる場所です。
残業も少なく、定時でしっかり帰れるので、プライベートとの両立もしやすい環境です。
子育て中の方や、自分の時間を大切にしたい方にもおすすめです。
一緒に楽しく働きましょう!

鈴木さんが「工場長に立候補したい」と話してくれたのは、入社してまだ1年半くらいのタイミングでしたが、その責任感と情熱に心を打たれました。 工場長という立場では、たとえ社歴の長い先輩が相手であっても、必要なときには「ダメなことはダメ」と言わなければならないシーンがあります。 それを「自分の仕事だから」とまっすぐに向き合ってくれている姿、本当に頼もしく、尊敬しています。 慣れないことも多い中で、前向きに乗り越えていくそのバイタリティにはいつも驚かされていますし、その姿勢は確実に周りにも良い影響を与えています。 これからも一緒に、半田の工場を盛り上げていきましょう!いつもありがとう!

会社全体を見渡し、
仕組みづくりを支える頭脳役
未経験から経理へ。現場をつなぐ“縁の下の力持ち”
営業事務として入社したのが、私のスタートでした。しばらくして「経理もやってみない?」と声をかけてもらって、全くの未経験から経理の仕事に挑戦することに。
今では売上や仕入れの処理、帳票の作成、銀行や仕入先との調整など、社内の動きを裏側から支える総務・経理の仕事を担当しています。さまざまな部署と関わることが多く、「全体をつなぐ役割」として、周囲の動きが円滑になるよう意識して取り組んでいます。
飛騨さん|総務・経理
仕組みを整え、働きやすさをつくる
ありがたいことに、業務フローや社内の仕組みにも関わらせてもらっています。たとえばシステム導入や、業務ルールの整備など。こうした取り組みがうまく機能して、現場がスムーズに動いているのを見ると、大きなやりがいを感じます。
日々の仕事では、数字の正確さはもちろん、「この処理が全体にどう影響するか」を常に意識しています。現場や他部署と連携しながら、会社全体の最適解を探るような仕事です。
AIや自動化が進んでも、人が判断する部分がたくさんある仕事。柔軟な視点で考えられる人、工夫を楽しめる人に向いていると思います。
求職者の方へ
私自身、経理の知識も経験もゼロからのスタートでした。でも、まわりに相談できる人がいて、自分のペースで学びながらここまで来ることができました。社内は良い意味で“つかず離れず”。ちょうどいい距離感で、冗談も言い合える愉快な仲間たちがそろっています(笑)。
何か一つのことに特化して働くのも良いですが、「もっと全体を見たい」「仕組みを整える側にまわりたい」そんな人にとっては、きっと面白い環境だと思います。
飛騨さんといえば、やっぱり「やり切る男」。本当に信頼しています。 問題点や改善点にもいつも気づいて、的確な助言をくれるだけでなく、視野が広くて、細かいところまでしっかり見てくれているところも、とても頼もしいです。 そして、何か新しいことを始めようとなった時、たとえ障害があったとしても、「ここがこう難しい」と説明しながらも、必ずやり切って、結果を出してくれる実行力。 発想力も豊かで、創意工夫しながら進めてくれるおかげで、 「飛騨さんのおかげで、仕事が楽になった」と社員からも声を聞いています。 いつも本当にありがとう。これからも頼りにしています!

1日の流れ
事務職/加島さん(名古屋本社)の場合

5分くらいの朝礼をした後に、本日の業務に入ります!

メイン業務である、お客さんとのやりとり、CAD担当の方とやりとり、現場への連絡、引き取りの準備などを行います。
2階の休憩室で、昼食を食べます。雑談したり、和気あいあいとした雰囲気です。

伝票チェックなどメイン業務を進めていきます。集中力が大事な仕事です。
集中を維持するためにも、休憩はしっかり!
夕方になると、明日の出荷の積み込み準備をしていきます。
10分間の片付けがあります。身の回りを掃除したり、整理整頓、明日の準備をしています。
基本的には、みなさん定時退社です。
今日も、お疲れ様でした!
現場職/鈴木さん(半田工場)の場合
5分くらいの朝礼をした後に、本日の業務に入ります!

作業に入ります。
伝票確認、出荷、検査、加工、発注、最後の調整まで集中して行います。
5分間の休憩があります。
引き続き、加工→出荷の作業を行います。
出荷準備の際に最終検査を行い、品質チェックをしっかり行います。

食堂で、昼食を食べます。お弁当を会社で注文もできます。
食堂以外の自由な場所で食べる人もいます。
午後も同様に業務を進めます。
安全第一のために、休憩はしっかり。
10分間の片付けがあります。
4S(片付け、清掃、整理、整頓)を行います。
基本的には、みなさん定時退社です。
今日も、お疲れ様でした!
近くにショッピングモールやアミューズメント施設もあるので、寄って帰る人もいます。